1979年のRust Never Sleeps発表後のライブ盤Live Rustは、どちらも名盤として有名です。acostic set とelectric setに分けた作りはライブでも同じで、激しく熱いNeil Youngが聴けます。

大ヒットした重要作

Everybody Knows This Is Nowhere, After the Gold Rush, Harvest、On The Beach, Tonight’s The Night, Comes a Timeと聴いてきた私にとっては、やはり衝撃的な1枚でした。パンクムーブメントへのアンサーでこういうアプローチもありと思いましたが、聴いていくにつれ歪んだギターに心が引き込まれていくんです。魔力みたい。でも本当はアコースティックなニールが好きです。

1989年4月28日 NHKホール やっと観れました。electric setの凄まじいパワーに圧倒されました。

ツアーパンフ

Acoustic Set My My, Hey Hey Days That Used To Be Someday Pocahontas Helpless After The Goldrush For The Turnstiles This Old House Heart Of Gold

Electric Set Eldorado Powerfinger Cinnamon Girl Cortez The Killer No More Mr. Soul Rockin’ In The Free World Hey Hey, My My

  • Bass Guitar – Rick Rosas
  • Drums – Chad Cromwell
  • Guitar, Keyboards, Vocals – Frank Sampedro
  • Pedal Steel Guitar, Dobro, Vocals – Ben Keith
  • Vocals, Guitar, Keyboards, Harmonica, Banjo – Neil Young
Mike Millard録音!

オフィシャルで約30作のライブ盤を出していますが、これは、日本公演と同年のお薦めライブブートです。

ベスト盤2枚はどちらも好きで、以前はLPでDecadeを聴いていましたが、今はGreatest HitsをCDで。1曲目から彼の世界に引き込まれる素晴らしいベスト盤です。

  • 来日公演   私は1989年と2003年の公演を観ました。ロック界において別格の存在ですね。
  • 1976年(Crazy Horse)
  • 1989年(Lost Dogs)

4月27日・横浜文化体育館、4月28日-4月30日・NHKホール、5月2日・フェスティバルホール、5月5日・名古屋市公会堂

  • 2001年(Crazy Horse)フジ・ロック・フェスティバル
  • 2003年(Crazy Horse – Greendale tour)

11月10日・大阪城ホール、11月12日・福岡サンパレス、11月14日-11月15日・日本武道館

1986年のライブ

一時、compiter music等色んなことをやっていた迷走期?の貴重な曲がはいっています。ライブはいつも通りで安心して聴けます。

2003年11月15日(土) 日本武道館  Greendale Japan Tour 2003

「1st set」
Greendale 全曲
「2nd set」
Hey hey,my my(Into The Black)
All Along The Watch Tower
Sedan Delivery
Love and Only Love
[Encore]
Powderfinger
Rockin’ in the Free World                                    Like a Hurricane

前半に新作Greendale、後半に昔のヒット曲という今回のgreendale tourは、
なんと言ってもGreendaleをどのように全曲芝居仕立てで演奏するかが興味あるところでした。CDでは今一ストーリーがわかりづらかったのですが、ステージ中央のNeil Young&Crazy Horseの演奏に合わせて、バックの俳優が口パクで歌うシーンから始まりました。
VTRを使ったり、日本人のダンサーを使ったり、英語のわからない日本人にも楽しめるステージでした。アメリカでは映画として上映されているそうですが、日本ではDVDの発売がいずれあるみたいです。
後半のステージは、定番なんですがあのパワーはいくつになっても変わらず、すごいステージでした。

ツアーパンフ

投稿者
アバター画像

cotton fields

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)